| 検査項目 |
検査項目名 |
説明 |
| GLU |
グルコース(血糖) |
糖尿病の診断、経過観察の指標になります。食事の影響を受けます |
| TP |
総タンパク |
血清中の蛋白質の量で栄養状態、腎障害、肝障害の指標になります |
| ALB |
アルブミン |
肝臓で生成される蛋白質の一種で一般状態の指標となります。他にグロブリンもあります |
| A/G |
アルブミン/グロブリン比 |
蛋白質のアルブミンとグロブリンの比 |
| ZTT |
クンケル |
肝臓や甲状腺炎などの自己免疫疾患などで高値になります |
| T-Bil |
総ビリルビン |
黄疸を伴う肝胆道疾患や溶血性疾患で高値を示します |
| ALP |
アルカリフォスファターゼ |
骨や肝臓などに多く含まれる酵素で、これらの臓器の障害で高値を示します |
AST
(GOT) |
グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ |
肝臓に多く含まれる酵素で肝細胞が破壊されると血液中に出てきます |
ALT
(GPT) |
グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ |
GOTとほぼ同じ意味があります |
| LDH |
乳酸脱水素酵素 |
心臓や肝臓などに多く含まれ、これらの臓器の障害で高値を示します |
| CPK |
クレアチニンフォスフォキナ-ゼ |
骨格筋、心筋、脳などに含まれ、これらの臓器の障害で高値を示します |
| LAP |
ロイシンアミノぺプチダ-ゼ |
肝臓、胆道系臓器の障害で高値示します |
| γ-GTP |
γグルタミ-ルトランスぺプチダ-ゼ |
閉塞性黄疸、急性肝炎、アルコール性肝障害で高値を示します |
| Ch-E |
コリンエステラーゼ |
肝臓疾患、農薬中毒で低値になります |
| CRE |
クレアチニン |
腎機能障害になると高値になります |
| UA |
尿酸 |
高カロリー食摂取や腎機能障害で上昇し痛風をなどを引き起こすことが有ります |
| BUN |
尿素窒素 |
クレアチニンと同じで腎機能障害になると高値になります |
| AMY |
アミラーゼ |
膵炎や耳下腺炎などで高値を示します |
| T-CHO |
総コレステロール |
血液中のコレステロール量で、高値になると動脈硬化の原因になります |
| TG |
トリグリセライド
(中性脂肪) |
過食やアルコール過剰摂取で上昇し、高値の場合は動脈硬化の原因になります |
| LDL-CHO |
LDLコレステロール |
俗に悪玉コレステロールと呼ばれるもので、高値の場合は動脈硬化の原因になります |
| HDL-CHO |
HDLコレステロール |
俗に善玉コレステロールと呼ばれるもので、高値の場合は動脈硬化を抑えます |
| Fe |
血清鉄 |
貧血性疾患の鑑別診断上に重要な意義があります |
| UIBC |
不飽和鉄結合能 |
血清鉄と共に貧血などの鑑別、診断の指標となります |
| TIBC |
総鉄結合能 |
同上 |
| Na |
ナトリウム |
体内の水分とミネラルがくずれた時に異常にでます |
| K |
カリウム |
同上 |
| Cl |
クロール |
同上 |
| Ca |
カルシウム |
副甲状腺疾患、骨疾患、腎疾患などで異常値になります |
| CRP |
C反応性蛋白 |
組織の炎症があると高値になります |
| BNP |
脳性ナトリウム利尿ペプチド |
心臓に異常を判断する為の指標となる検査です |
| HbA1c |
ヘモグロビンエーワンシー |
過去1~3ヶ月前の血糖値の状態を推測で |